絶対気ままな音楽レビューサイト「あぶまい」をご覧いただきありがとうございます。
こちらは記事の作成基準にもなっている、サブスクの説明ページ。実際に継続して利用している物を含めながら、メリット、デメリットまで紹介していきます。
サブスクとは?
サブスクとは「subscription = サブスクリプション」の略語。
商品ごとに毎回支払いをするのではなく、決められた一定期間を利用する権利として支払うことを、サブスクリプション方式と呼びます。支払い方法の1つ。
多くは物として所有するわけではないので厳密には異なる部分もあるのですが、「定期購入」がイメージに一番近いかもしれません。
以前は音楽を始めとしたソフトウエアが主となっていた、サブスク。現在の輪は大きく広がり、まさかの飲食に車や洋服など、多種多様になってきています。
メリット
サブスクのメリットは、次の3つ。
- 利用料金が安め
- お得度が高い
- 不要となった場合にすぐやめられる
1. 月額、または年額での支払いとなりますが、料金は安め。多くの場合はまとまった金額ではなく、利用を始めやすいのは大きなメリット!
無料期間が付く物もあるので、支払いの前に体験ができる場合も多いです。
2. 料金を見ると分かりますが、お得度はかなり高め! 寝かさずに利用さえすれば、ほぼ間違いなく誰もが余裕で元がペイできちゃいます。
また、ソフトウエアの場合は、常に最新版が使えるのもメリット!
3. 始めやすいのと同様、不要になったら躊躇なくやめられます。自分には合わないなとなった時は、我慢して利用を続ける必要はありません。
また、多くの場合は携帯契約のような利用期間の拘束はなく、解約手数料なども不要。加入している期間の料金を支払えばいいのは、手軽でしかありません。
言うなれば、お金だけの後腐れのない関係。人だと寂しいですが、サブスクならありというよりも最大のメリット! 自分に合うものだけ継続すればいいんです。
デメリット
サブスクのデメリットは、次の3つ。
- 基本は物として残らない
- クレジットカードがほぼ必須
- 利用しなくても料金がかかる
1. 期間での契約ですので、切れた時点で利用ができなくなります。また、音楽の場合、アーティストの不祥事で個別の配信停止となった場合は聞けません。
物として買うというよりも、時間、期間を買っているという感じ。特殊な場合の不都合を言い出したら、サブスクでなくてもキリがなくなります。
2. 単月契約も可能ですが、継続が基本。特に月額の場合は個人のタイミングで行う都度払いではないので、利用をするにはクレジットカードがほぼ必須!
提供側も続けてもらうことを前提に、料金を安くしている場合がほとんどです。
3. 期間での契約ですので、利用の有無は関係なく料金がかかります。また、多くは自動継続のため、不要になった際は解約の手続きが必要。
物の定期購入であれば確認がありますが、サブスクの場合は基本的にはありません。自分が何に加入しているかを、把握しておく必要があります。
継続利用しているサブスク
実際に自分が継続して利用しているサブスクは、以下10の物。
- Apple Music
- iCloud
- Amazonプライム
- Kindle Unlimited
- dマガジン
- iKnow!
- ラジコプレミアム
- Adobe Creative Cloud
- Yahoo!プレミアム
- スカパー!
その他にもお試しや短期間で区切って利用することもありますが、上記にあげた物は実体験として満足度が高く、全てが何年も継続利用をしているサブスク。
それぞれを個別でどんなサービスなのか、料金なども含めて紹介していきます。
情報を調べて持ってきたのではなく、実際に利用しているからこその生の視点。利用をする前に、使っているという人にも、参考になる点もあるかと思います。
Apple Music
これがなければ「あぶまい」は存在しなかった「Apple Music」。
サブスクでの音楽サービスは多くありますが、特にこれでなければ嫌! というようなこだわりがない限り、誰もが使って損はないサービス。
開始当初は洋楽がメインで邦楽は少なめでしたが、続々とビックネームが配信を解禁! それに伴なって、多くの邦楽アーティストが参入! 今後も続々です。
他のサービスである曲はほぼ100%聞けますので、業界標準でもあります。
iTunesを使ったことがある人であれば自然に。また、使い勝手もどんどん向上していますので、だれでもすぐ直感的に使えるようになります。
CDならばシングル1枚、ほぼランチ1回と同額。それで好きなだけ音楽が聞けるようになるのは、ライトユーザーであってもお得という表現しかないかも…。
最近は多くのアーティストが再生曲の歌詞の表示、続々とMVも見られるようにも進化! さらに利用価値、便利度がこれでもかと上がってきています。
MVが見られるのは、他の音楽配信サービスにはない大きな特徴。DVDやBlu-rayのメディアや、YouTubeで見るようにも、かなり快適です。
どうしても物として手元に残したい音源はCDを購入。通常はサブスクでというのが、これからの音楽のスタンダードな聞き方になるのは間違いありません。
この流れは海外だけでなく、日本も同様にシフトしてきています。すぐに聞きたい音楽が聞ける。使ってみると想像以上に満足度が高いですよ。
Apple Musicを利用してどんな聞き方をしているかは「ところであなたは、どんな環境で音楽を聞いてレビューをしているの?」として記事にしています。
Apple Music | |
料金 | 月額:学生/480円、個人/980円、ファミリー/1,480円 |
お試し期間 | 登録から3カ月間無料 |
登録判別 | 1. たまにでも音楽を聞く |
iCloud
Apple IDを取得すれば、5GBまで無償で利用できる「iCloud」。
Windows,Androidユーザーも使えますが、iPhone、iPad、Macを使うAppleユーザーであれば、利用しなければ確実にもったいない便利なもの。
特にiPhoneにiPad。設定をしておけば自動でバックアップファイルを作ってアップしてくれるため、故障や紛失などのもしもの場合や買い替えの時に超便利!
大切なあるファイルを紛失した。復元が不可というのがなくなります。
また、同じApple IDであればアップしておいたクラウド上のファイルを共有できるので、地味に使えるんです。手元の端末が限られる外出先では、特に便利!
無料で使える5GBではすぐに容量がいっぱいになってしまいますが、50GBもあればよほどのヘビーユーザーでなければ間に合います。
月に130円で安心と便利さ。特にAppleユーザーであれば、使わない理由は何もありません。
iCloud | |
料金 | 月額:50GB/130円、200GB/400円、2TB/1,300円 |
お試し期間 | 5GBまでは無料 |
登録判別 | 1. 保存ストレージが5GBをこえている 2. バックアップを常に取りたいかどうか 3. クラウド上にファイルを置く必要があるか |
Amazonプライム
Amazonを利用する方であれば必須といっていい「Amazonプライム」。
開始当初はお急ぎ便など配達特典のみでしたが、タイムセールの先行注文、プライム・ビデオ、Prime Musicなどお得に利用できるサービスが続々追加!
地味に対象の電子書籍を月に1冊読めたり、画像を容量無制限で保存できるプライム・フォトなどのサービスも利用ができます。
一部のヘビーユーザーだけでなく、Amazonで何かしら1つでもサービスを利用する人であれば、入らない理由がない形に進化しました。
いろいろな会員向けのサービスはそこら中にありますが、同金額の満足度でいえば、突出して高いものであるのは間違いありません。
通販、映画や音楽で暇つぶし。利用しない理由を探すほうが難しいかも…。
Amazonプライム | |
料金 | 月額:500円、年間プラン:4,900円(月換算408円) |
お試し期間 | 登録から30日間無料 |
登録判別 | 1. Amazonのサービスを1つでも利用する |
Kindle Unlimited
配信対象の雑誌や小説にマンガ、まさかの洋書までが読み放題となる「Kindle Unlimited」。
Amazonだからこそできるといったサービス。雑誌だけでいえば「dマガジン」に近いですが、マンガや金額が高めの月刊誌、活字の本まで多種多様。
特に活字の本を読み、端末としてKindleを所有している方は満足度は高くなることは間違いありません。またタブレットがあれば、雑誌が読みやすいです。
日本で買うと高額な洋書も多く含まれているので、英語学習にも使えるのもポイント! 契約後に寝かさずに利用すれば、間違いなく余裕で元は取れます。
難点をいえば読み放題の対象が膨大なため、何を読むか決まっていないと逆に探しずらいところ。また、オススメで既読済みの本の表示は、少しマイナス!
男性で言うならば観覧済のムフフな動画を再度見ていて、途中で気付くという感じ。別途の料金は発生しませんが、人の好みはそうそうは変わりませんので…。
雑誌だけであれば他に選択肢がありますが、活字の本を定期的に読む方であれば目に優しく読みやすいKindleの購入も合わせて、検討をする価値がありです。
自分はすでに販売を終了している Kindle Voyage ユーザー。現状は間に合っていますが、将来的にKindle Oasisへの乗り換えを検討しています。
Kindle Unlimited | |
料金 | 月額:980円 |
お試し期間 | 登録から30日間無料 |
登録判別 | 1. いろいろな雑誌、本を読みたい 2. タブレット、Kindleを所有しているかどうか |
dマガジン
450以上の雑誌が発売日に読み放題で楽しめる「dマガジン」。
週刊誌から、ファッションやライフスタイル、趣味に実用まで見られる充実度。配信が遅れてではなく、発売日に読めるというのも大きなメリット!
docomoが行っているサービスですが、ドコモユーザでなくても利用可能! 実際自分は、J-PHONE時代から変わらずのソフトバンクユーザーです。
通信他社も同様のサービスを行っていますが、断トツで使いやすいのも特徴。サブスクで雑誌を読むなら、まず試してみたいサービス!
パソコン、スマフォ、タブレットで使用IDの共有が可能。中でもタブレットを持っている方であれば、雑誌と変わらない形で読めます。
現在10.5インチiPad Proで利用していますが、極端に文字が小さい、色味が背景とそっくりでない限りは拡大表示も不要。デフォルトの状態で快適です。
スマフォの場合は画面比率が異るので、読みづらい場合も…。また、電子書籍であることから、よく女性雑誌の目玉ともなる存在の付録は付いてきません。
ですが近年は多くの雑誌が封をされ立ち読みもできませんし、「dマガジン」で内容を確認し、手元に残したい雑誌だけ購入するという使い方もできます。
2冊見れば雑誌の購入価格を間違いなく上回るので、お得度はかなり高めです。
dマガジン | |
料金 | 月額:440円 |
お試し期間 | 登録から31日間無料 ※日割りはないので、終了日を月頭に合わせないと、有料初月が損をする |
登録判別 | 1. いろいろな雑誌を読みたい 2. タブレットを所有しているかどうか |
iKnow!
脳の記憶メカニズニムに沿っての問題出題で効率的。かつ、継続がしやすい英語学習ができる「iKnow!」。
iKnow! → Smart.fm → iKnow! と名称変更や、事業譲渡により運営会社は変わってきていますが、2009年から続く英語学習の定番といえるもの。
単語の一部フレーズを学習するiKnow! をはじめ、スピードクイズ、自己診断、Sentence Trainerの4つで構成された方法で手軽に英語が学べます。
学習状況が同じIDで同期されるので、外出先はスマフォ、自宅ではパソコンでというフレキシブルな対応が可能! ゲーム感覚でできるので、継続が容易です。
今は加入の選択肢としてなくなりましたが、自分はライフタイムプラン(永続利用)ユーザー。権利だけでなく、何年も変わらず継続して学習ができています。
勉強方法として単語学習が主体のiKnow!だけでは大きな進歩は難しいかもですが、Sentence Trainerをメインにすると、格段に英語力が上がっていきます。
フルセンテンスに設定して学習を行うことで、文法と言葉の変化までをリスニング。全文のライティングまで同時に勉強できるので、効果はテキメンです。
自分の英語力はまだまだとはいえ日々で着実に向上、学習が継続できているのはiKnow! があったからこそといって過言ではありません。
また、「DMM英会話」に加入期間中は無償で利用が可能! 英語学習の本気度が高い方は、オンラインでのレッスンと組み合わせるという手もありです。
iKnow! | |
料金 | 月額:1,510円、年額:9,530円(月換算794円) |
お試し期間 | 5つの問題をトライアル |
登録判別 | 1. 英語の学習がしたい 2. スキマ時間は勉強にあてたい 3. 継続しやすい英語学習がしたい |
ラジコプレミアム
パソコンやスマートフォンでラジオが聞ける「radiko」の有料会員が「ラジコプレミアム」
民放全てとなる99の放送事業者による100のラジオ局が参加し、昔ながらの電波で受信するものと同様、ネットさえつながれば基本は無料で聞けるラジオ。
オンタイムはもちろん、アーカイブが残るため、放送から1週間はいつでも好きな時に番組が聞けるのが特徴。※番組ごとに3時間、再生当日のみの制限あり
視聴エリアはIP、GPS情報などの地域判別で、通常のラジオと同様。プレミアムとして有料会員になることで、視聴エリアの制限がなくなります。
具体例にいえば、東京にいても北海道。沖縄にいても大阪の放送など、全国の放送が制限がなく聞けるようになります。radikoならではの画期的な手法。
タイムフリーの3時間視聴制限を目の敵にする方もいますが、同じ番組を複数の局で放送することも多いラジオ。別の局の選択で、制限の回避ができます。
また、パーソナリティや、地域ならではの特色。音のみだからこその楽しみがあるので、ラジオや音楽が好きな人はプレミアム登録をする価値があります。
逆に試聴エリアだけで楽しめる人は、非会員で問題なし。
ラジコプレミアム | |
料金 | 月額:385円 |
お試し期間 | 登録初月無料 |
登録判別 | 1. 居住地以外の放送を視聴をするかどうか 2. 繰り返し同じ番組を聞くかどうか ※他の地域放送の同番組を選択で、再生制限の回避ができる |
Adobe Creative Cloud
パソコンを利用して画像や動画編集など、クリエイティブな作業をするのであれば必須の「Adobe Creative Cloud」
画像編集ならPhotoshop。ロゴやイラスト作成ならIllustrator。動画編集ならPremiere Proというように、業界標準となっているもの。
以前は買い切りでそれぞれの1本が10万オーバーの高額ソフトウエアでしたが、現在は全てサブスクに移行しています。即ち利用をするなら、選択肢は1つ。
数あるソフトウエアのサブスクの中でも料金だけを見たら高額の部類に入りますが、それだけに利用価値も高いもの。高めの金額には理由がありました。
安価な類似ソフトウエアなどもあります。ですが、それらが目指しているのはAdobe。素直に本筋を使うのが時間の短縮で効率、出来上がりも異なります。
特にこれでなければという類似ソフトを使う拘りではなく、金額面で選んでいるのであれば、利用をしない手はありません。節約とケチは似て非なるもの。
厳しいようですが、必要なものをケチる人に向上は見込めません。
サブスク料金も絶妙で、1本の利用であればもう少し安価になりますが、Adobeを使う人は複数のソフトウエアを使う場合はほとんど。
2本以上使うのであれば、全てのソフトウエアを使える「Adobe Creative Cloud」が支払金額として安価に。選ばない理由が何もありません。
金額だけ見ると安くはないですが、個人で「Adobe Creative Cloud」を利用する人たちは、収益が少なからずでも発生する、または予定だと思われます。
いやらしい話ではなく、当然経費で申請ができますので、マイナス面は一切ありません。自分への投資は技術的に向上すれば、大きな武器にもなりますよ。
Adobe Creative Cloud | |
料金 | 月々プラン:9,878円 年間プラン:月々払い/6,248円、一括払い/72,336円 |
お試し期間 | 7日間 |
登録判別 | 1. 画像や動画の編集や作成をする 2. 収益を得ている、または予定 |
Yahoo!プレミアム
Yahoo! JAPANが提供する有料サービス「Yahoo!プレミアム」。
Yahoo! JAPAN ID自体は無償で作成、利用ができますが、有料会員のみのポイントや割引の特典が別途で付与。お得度が上がるというサービス。
Yahoo!ショッピング、ヤフオク! を頻繁に利用する人は、ポイント付与や手数料に大きな差があるため、すぐに月額費の元が取れます。
特にショッピングはポイント付与までを加味すると、他と比べて若干ではなく、明らかにお得になる場合も多いのが特徴。※特にゾロ目、5の付く日、日曜日。
以前は使用するクレジットカードはどれでも関係なかったのですが、ヤフーカード限定のポイント付与に変わった部分もあり、お得度は人に左右されることに。
このような改悪とも呼ばれる改定がちょくちょくあるのは、マイナス部分。
とはいえ、ソフトバンクユーザーはスマートログイン設定をしておけば無償となるため、会員登録しておいて何も損はありません。
自分はソフトバンクユーザーですが、無償となる前も支払いをして利用。利用クレジットカード限定の改定がなければ、迷わず使い続けているはず!
ソフトバンクユーザーでない方の場合は、ヤフーのサービスの使用頻度が決め手。めったに使うことはない、なくても困らないのであれば不要です。
料金 | 月額:508円 |
お試し期間 | ソフトバンクユーザー無料 ※要スマートログイン設定 |
登録判別 | 1, ヤフーのサービスを日々使っている 2. ポイント付与や割引が好き 3. ヤフーカードを持っている |
スカパー!
BS/CSの電波を利用したチャンネルサービス「スカパー!」。
以前は別途アンテナを立てて受信することが必須でしたが、ケーブルテレビ、ネット回線などを利用して見られるようにも変化。その結果、観覧選択肢が充実!
自分もですがマンションの共同アンテナで、実はすでに壁まで電波が来ているという方も多いはず。受信するためのハードルは思いの他に低かったりします。
動画といえばアプリで見られるサービスも多くなってきましたが、地上波にはない独創的な番組が多くあるのもBS/CS。ネット配信番組とも異なります。
利用をしてみると分かりますが、似ているようで非なるもの。CMや広告ありきでの制作か、あくまでも見てもらいたい番組を作って放送するという感じ。
特に自分のような野球や、モータースポーツなどのスポーツ観戦が趣味。番組の録画をしたいという方は、日々の満足度のアップすることは間違いありません。
録画をする機器で違いがありますが、動画アプリでは基本不可な再生速度の変更。見たい部分をピンポイントで見るという、観覧方法も可能。
効率的に時間を使えますし、通信量を多く消費しての速度制限もなし。観覧中にスマフォやタブレット、パソコンの占領、バッテリー消費もありません。
難点は実際に見るチャンネルをある程度絞らないと、支払金額が思いの外に増えること。 月1で無償の日(第1日曜日)があるので、番組をチェックしましょう。
内容がつまらない、見ないという人が増えているテレビ。ですが、チャンネルごとに番組内容がある程度絞られているBS/CSは、地上派とは一味違いますよ。
スカパー! | |
料金 | 加入するチャンネル数による |
お試し期間 | 2週間 |
登録判別 | 1. テレビっ子 2. 映画に音楽、スポーツ鑑賞が趣味 3. 録画をして、見たい部分だけ見る |
あとがき
いろいろな形で生活に入り込んできたサブスク。その種類も格段に増え、うまく利用することでお得に。かつ、毎日が楽しくなることは間違いありません。
多くの場合は初回のみですが、期間限定のお試しがあることがほとんど。気になるものは積極的に試してみるというのが、賢い選択なのかもしれません。
音楽レビューしている自分が言うのもなんですが、実際に自身で体験してみるのが一番! 百聞は一見にしかずという感じで、思わぬ発見があるかも…。
また、自分はサブスクではなく、定期購入という形で宝くじのBIGの購入を少額ですが毎回しています。やっぱり音楽と同様、夢があるじゃないですか。
なかなか当たらないのも分かりますが、買わなければ絶対に当たることもない! 予定は未定ですが、あぶまいの他にBIGについてのサイト運営も考え中です。
うまく利用すれば断然にお得なサブスク。特に音楽は利用価値と、満足度が高いのは間違いありません。その他も、いろいろと体験すると楽しいですよ。
それでは引き続き、絶対気ままな音楽レビューサイト「あぶまい」をお楽しみください。