Linder Bros(リンダーブラザーズ) セルフタイトルで、1枚目のアルバム「Linder Bros」。
Linder BrosはDirty Loops ベースのヘンリックと、弟 エリックのリンダー兄弟。キーボードのクリスチャン 3人トリオのフュージョンバンド。
クリスチャンは、Dirty Loopsのライブサポートキーボーディスト。Dirty Loopsが根本にあるトリオといえます。
曲は全てインストゥルメンタルで歌はありませんが、楽器を弾かない人であっても楽しめる要素が多いアルバムです。
Linder Bros 収録曲概要
「Linder Bros」収録曲は以下の通り。
- When I Was 16
- We Make Party When We See Us
- Pi
- Allan
- May
- Never Underestimate the Power of Stupid People In Large Groups
- 20.5 Degree Blues
- Rob Snake Blues
ワンワードだったり、長かったり、ブルースが付く曲名が続くなど、曲名に特徴があるアルバム。
インストゥルメンタルを聞く時は歌がない分、曲名がとても重要になるのですが、特徴があるとどんな曲なんだろう? と想像するのが楽しくなります。
8曲で51分と長尺が多いのにも関わらず、長さを感じずに聞けるのは、収録されている曲に面白さにあるのではないでしょうか?
YouTubeで演奏シーンが見られますが、エリックが左利きのギタリストということで、とても興味深い動画になっています。
特にギタリストは気になって、見入ってしまうじゃないでしょうか。
When I Was 16
オープニング曲「When I Was 16」。(1曲目)
リンダー兄弟はどんな16歳の時を過ごしたんだろう? と気になる曲。多感な時期である16歳の時を聞く人それぞれで当てはめてみると、より楽しめます。
穏やか時期を過ごしながらも、迷っているという部分も感じられて、インストゥルメンタルでありながら、人間味のあふれる曲に聞こえました。
イントロ部分が最後にさりげなく戻ってくることで、振り返ると楽しい16歳だったんだということを印象付けているように聞こえるのもポイント!
アルバムの中で1番Dirty Loopsの感じが出ている曲ではないでしょうか?
May
ワンワードの3曲のうちの1曲で、5月を表した「May」。(5曲目)
メンバーの出身地であるスウェーデンは4月、5月が日本と同じように春ということで、春を表しているような曲。
春の訪れて4月の「April」ではなく、春が終わって夏につながる5月「May」を曲名にしているというのは、興味深くて面白いです。
春の暖かな希望も感じさせつつ、夏までの短い期間を楽しんでいるように聞こえるのは、中間のピアノのパートが重要になっている気がしました。
春が終わりをつげるのはギターが重要になって、ラストで名残惜しいように終わるフレーズがまたいい感じになっています。
スウェーデンは遠い国ですが、四季がはっきりしていて、日本に近い国というのは調べていて興味深かったです。1度行ってみたい国ですね。
スウェーデンといったらギタリストなら一度は必ず憧れると言っていい、イングヴェイ・マルムスティーンの出身地ですから。ギタリストあるあるですね。
Never Underestimate the Power of Stupid People In Large Groups
曲名の長さが目立つ「Never Underestimate the Power of Stupid People In Large Groups」。(6曲目)
一体何があったんだ? と思ってしまうような曲名の長さ。権力を振りかざす愚かな人を過小評価しないということですが、分かりづらい形のタイトル。
権力を振りかざされるのはいい気分とはいえないですけれど、そこで怒りをぶつけたり裏で悪態を付くよりも、うまくあしらおうぜ! と言っている気がします。
インストゥルメンタルなので音から想像するしかありませんが、なぜこの曲名を付けたのか気になるからこそ、とても面白いです。
先に聞いて、この曲名を当てられる人はいないと思いますよ。
Rob Snake Blues
2曲続くブルースで、アルバムのラストを飾る「Rob Snake Blues」。(8曲目)
ブルースは難しい曲が多いですが、分かりやすいブルース。うねりながら重なるハーモニーは気持ちよくもあり、かっこいい曲になっています。
ラストのドラムソロから始まるパートは、最後に盛り上げてアルバムのラストを飾るのに最適なパートなっている感じですね。
7分10秒という長尺であるのに、特に短く聞こえる曲。ブルースの特徴である不協和音に近いスケールの音が、気持ちよく聞こえます。
あとがき
フュージョンというと聞いていて難しかったり、BGMにしかならない場合もありますが、Linder Brosは楽しく聞けるアルバムです。
マニアがニヤっとするのが目的の、意味がわかりずらい展開で構成された曲はないので、初心者にもオススメができる1枚。
これだけ聞きやすいフュージョンのアルバムも、少ないのではないでしょうか? 聞きやすくても、コピーするのはかなり難しいというも、面白いところです。
音楽には関係はないですが、リンダー兄弟は音楽をしているのは共通でも、見た目のイメージが全く異なります。言わなければ分かりません。
エリックのギターは音もプレイも必要以上に主張しすぎないというのが、特徴になっています。とはいっても、裏方に徹しているわけではありません。
出るべきところは出る、引くべきことは引くというのは難しい部分でもあるので、参考になるギタリストも多いアルバムになっていますよ。
Dirty Loopsの活動はあっても兄弟ということで、すぐにではなくてもまた新しいアルバムが聞ける時期がいつかくると思います。
次はどんな楽しみ方をさせてくれるのでしょうか? 楽しみです。
以上、『Linder Bros:Linder Bros ~兄弟の絆が生んだ音~』でした。
Linder Bros 関連記事
2015/5/18 release 1st Album
Linder Bros:Linder Bros ~兄弟の絆が生んだ音~ ←今ココ
関連アーティスト記事一覧
Dirty Loops (ダーティ・ループス)
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- 鈴木愛理:Apple Pie ~何気なく当たり前のように包んでくれる~ - 21年4月13日
- Aqours:smile smile ship Start! ~この先の未来には希望しかない~ - 21年4月12日
- HYDE:ON MY OWN ~罪深いことをしているのは分かっている~ - 21年4月11日
- Crossfaith:RedZone / Dead or Alive ~振り切った俺は止められない~ - 21年4月10日
- ≠ME:超特急 ≠ME行き ~君はこの列車に乗り遅れちゃダメ!~ - 21年4月9日
コメント