Liella! (リエラ) シングル「未来予報ハレルヤ! / Tiny Stars」。
前作「未来は風のように」から3週間。早い展開でありながら、着実に成長を聞かせてくれるラブライブから誕生したLiella!。
勢いがありますし、リアルを含めても突出したアイドル感を聞かせてくれます。
未来予報ハレルヤ! / Tiny Stars 収録曲概要
「未来予報ハレルヤ! / Tiny Stars」収録曲は以下の通り。
- 未来予報ハレルヤ!
- Tiny Stars
- GOING UP
- 1.2.3!
盤としてのCD,配信でも3曲目の異なる第1話盤、第3話盤の2パターンでリリース。記事としての便宜上、つなげての紹介としています。
今作はアニメの挿入歌。番組で流れたのであれば音源として聞きたくなるのが、ファンの心理というもの。そこを逃さずすぐに提示というのは、いい感じです。
特に鮮度が重要なアイドル。変に勿体つけないのはこの先の展開と予定がしっかりと組まれているからこそですが、見習うべきアイドルグループは多そうです。
欲を言えば複数パターンではない方が、よりベターかもしれません。特にLiella! は、現時点でも11月までリリースが毎月詰まってますから…。
濃いファンには問題なくても、浅い場合は何よりわかりやすさは必須です。
未来予報ハレルヤ!
テレビアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第1話挿入歌「未来予報ハレルヤ!」。(1曲目)
誰に対してではなく、自分のために素直に。言葉でではかんたんに書くことができても、実際に行うとなるとなかなか難しいこと。
だからといって諦めるのではなく、追いかけることに意味があります。
大好きっていま叫ぼう
夢見るしかないでしょ!
好きなことを、素直に言葉にして言う。何かに夢見ることはかっこ悪いことではなく、絶対的に必要なこと。振り切って進んでしまえばいんです。
大好きなキモチにもう
嘘はつけない
好きなことに嘘はつかない。これもなかなか難しいこと。それでも何もかも取っ払った上で好きなものに対しては、嘘を付く必要はありません。
気持ち的に振り切って、素直になることはめちゃくちゃ重要です。
歌があればなんでも
できるさ よっしゃ!
その歌は「ハレルヤ = 賛美」。しかも未来予報となったら、信じたくなる希望しかありません。晴れるにもかけているのが、また面白い感じです。
予報のままにはせず、実現させるための行動につなげる歌。成長していく中での過程だからこそ描く世界は、今に表現することに意味を感じさせてくれます。
Tiny Stars
テレビアニメ「ラブライブ!スーパースター!!」第3話挿入歌「Tiny Stars」。(2曲目)
澁谷かのん (CV.伊達さゆり) & 唐 可可 (CV.Liyuu)によるユニット曲。1回聞けば覚えてしまうメロディーで、曲としても秀逸です。
聞いているだけだと気付きづらいかもですが、( )を使って心の中を表現するような歌詞も、見ていて面白く感じます。歌詞のみで見ることもオススメです。
信じてる (それだけじゃ) 叶うわけないよ
叶うまで (走るしかない) 暗闇つきぬけて
星に願いをかけても、そうそうは叶わないのが現実。信じているからこそ、実現するまで行動するからこそ、思いというものは届くもの。
願えばいいとしていないことが、向かうべき道を照らしているかのようです。
煌めけ!
煌めけ!
私たちは「Tiny Stars = 小さな星」。その光も微かなものかもしれない。それでも、もっと輝くことができるだろうし、そうありたいからこそ煌めけ!
最後に復唱することもですし、”輝け!”の表現でないのがまたいい感じです。
ラブライブの先輩Aqoursでも行われている、ユニット曲。この「Tiny Stars」を機に、Liella! としてもいろいろな曲が聞けることになるかもしれませんね。
GOING UP
空を飛ぶ風船のように「GOING UP」。(3曲目)
夢を見るため、下は向かない。自分1人では難しいことも、目を閉じたら思い浮かぶ君とならできそうな気がする。根拠なんてなくても、大きな力になります。
また響くのさ 平気だよ! できる! と
何をするにしても、全てがうまくいくなんてことはありません。その1回2回でできないと思ってしまうと、びっくりするほどうまく回りません。
ですが、”できる”と思って行動をし続ければ、思いの他にすんなりいっちゃうもの。マイナスに考えることのない存在がいるのが、強さとなっていそうです。
しゅんとさ、しぼんだって
君と一緒ならとべる
しぼんでしまったら、飛ぶことのない風船。自分1人であったら同じようになったとしても、君となら変われると思えるのは、特別な存在だからでしょう。
大好きだよ!
恋というよりも、友情ゆえの言葉なのかなと。読み方もそのままですが、ルビをふるとしたら「ありがとう」であるように自分は感じました。
自分を変えてくれる特別な存在。一緒に行こうよ! の思いと同時に、出会えたことへの感謝の部分も感じさせてくれる歌です。
1.2.3!
実現したいことがあるから「1.2.3!」。(4曲目)
何かに挑戦したり、前に進むために必要な勇気。どうなるか分からないからこそ躊躇してしまう時にこそ、迷わずに背中を押してくれる合言葉があります。
挑戦する心はね 両手に抱いていこうよ
挑戦する心は、いつになっても忘れてはいけないこと。片手ではなく、両手というのがまたいい感じです。常に挑戦する思いがあるということですから…。
小さい大きいの差はあっても、とにかくやってみるというは大事ですね。
奇跡をおこす合言葉は
いつも1.2.3!
どんな内容になったとしても、それは行ったからこその結果。思っているだけじゃ、待ちに姿勢に入っているだけじゃ、変化となって訪れることは稀です。
またカウントダウンで減っていくよりも、1,2,3! の方が先に進めるような気がしちゃいます。奇跡をおこす合言葉だと思えば、よりという感じです。
よそ見なんてしない、純粋な思いがあるからこそ成立する形がありました。
あとがき
21年7月リリースの2作目「START!! True dream」から始まった、連続リリース。前作の時点では10月まででしたが、現時点では11月リリースも決定。
アニメの中で披露されるからこそ曲はあるのでしょうけれど、勢いを切らさない姿勢は興味深いです。かつ、複数曲の提示でどれもが気になってしまう曲。
アニメファンだけでなく、その存在を知れば音楽ファンもLiella! に対して興味を持つのは必然のことだと言えそうです。
また、表に出てくるだけが作られるのではなく、ボツ曲というのはどうしてもあるもの。これまでにだけでも、どれだけの曲が作られたのか気になります。
次の彼女たちからの提示は今作と同じように2タイプで、それぞれ3曲を収録する以外の内容は不明ですが、21年9月29日にリリース。
現時点で謎はあるないどちらにせよ、楽しませてくれることは間違いはないことでしょう。
以上、『Liella!:未来予報ハレルヤ! / Tiny Stars ~先にあるのは煌きの世界~』でした。
Liella! 関連記事
2021/4/7 release 1st Single
Liella!:始まりは君の空 ~その先を見るために手をつないで飛ぶ~
2021/7/21 release Single
Liella!:START!! True dream ~さあ、全力で駆け抜けていくよ! ~
2021/8/4 release Single
Liella!:未来は風のように ~私たちと君なら変えられる~
2021/8/25 release Single
Liella!:未来予報ハレルヤ! / Tiny Stars ~先にあるのは煌きの世界~ ←今ココ
2021/9/29 release Single
Liella!:常夏☆サンシャイン / Wish Song ~希望はずっと輝いてる~
2021/10/20 release Single
Liella!:ノンフィクション!! / Starlight Prologue ~さあ始めよう! ~
2021/10/27 release Album
Liella!:リエラのうた ~この思いを実際の形へと変えていく~
2022/3/2 release 1st Album
Liella!:What a Wonderful Dream!! ~夢を私たちの手で現実に~
2022/8/3 release Single
Liella!:WE WILL!! ~今この時より”もっと”輝く存在になるよ~
2022/8/10 release Single
Liella!:追いかける夢の先で ~奏でるのは限界のないときめき~
関連アーティスト記事一覧
Aqours (アクア)
ラブライブ! School idol project (ラブライブ! スクールアイドルプロジェクト)
「Liella!」を | ![]() |
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- Red Hot Chili Peppers:Tippa My Tongue ~より深く絡ませて~ - 22年8月19日
- 東京スカパラダイスオーケストラ:Free Free Free ~その先へ向かって~ - 22年8月18日
- あいみょん:瞳へ落ちるよレコード ~どう見えるかは別として~ - 22年8月17日
- Arch Enemy:Deceivers ~自分を含め、周りにいる全ての人が~ - 22年8月16日
- Maggie Lindemann:self sabotage ~あなたが行っているのは…~ - 22年8月15日
コメント