工藤晴香 (くどう はるか) 2枚目のミニ・アルバム「POWER CHORD」。
「KDHR」から6カ月強。Roseliaのギタリストでもある彼女の、新たなる提示。前作と同様に印象的なタイトルは、ギタリストであれば特にという感じ!
決してストレートではない、いい意味でちょっとひねくれた音が1枚目よりもさらにパワーアップしたサウンド。妙にくせになる要素が含まれている内容です。
POWER CHORD 収録曲概要
「POWER CHORD」収録曲は以下の通り。
- GROOVY MUSIC TAPE
- ROCK STAR
- KEEP THE FAITH
- 君へのMHz
- Magic Love
- My Story My Life
前作と同様、全ての作詞を彼女自身が担当。EDMなデジタルとロックが融合したモダンなサウンドは前作を引く次ぐものですが、今作では作曲にも1曲挑戦。
表現する幅を広げていっています。ギタリストして、とても良い変化。全体を通しても完全に固まった音というわけではないですし、進化の過程なのでしょう。
ジャケットの雷マークじゃないですが、チクっと棘のある面白いサウンド。他の誰でもない、彼女ならではのパワーコードという感じです。
GROOVY MUSIC TAPE
思い出と今がリンクする「GROOVY MUSIC TAPE」。(1曲目)
単にMusic Tapeではなく、Groovyが追加されるのがいい感じ! 今テープで音楽を聞く人はよっぽどのマニアだと思いますが、しっかりと思いがこもるもの。
今のいつでも自由に組み替えられるプレイスリストを作るのとは異なる形。物も作る人それぞれで変わってくるからこそ、1つだけのGroovyになります。
“何もない”なんて誰が決めたんだろうか
GROOVY MUSIC TAPE 巻き戻し擦り切れるまで歌いたいんだ
音楽に魅せられたからこその思い。彼女の年代としてはテープを使うことは既に少なかったと思いますが、こういうテーマを歌えるというのが面白い。
ずっと聞いていなくても、その姿を見ただけで作ったその時の思い出が蘇るテープ。曲はモダンなサウンドですが、テープ世代ほど響くものがありそうです。
ROCK STAR
感謝と次は私がなってやる! という「ROCK STAR」。(2曲目)
あえて淡々と歌うからこ重さにはなっていませんが、強い意思を持った曲。ロックスターに助けられてきたからこそ、私も憧れだけで終わらせない思い。
聞くだけど、歌詞を見ながらだと、ちょと感覚が違って聞けるかもです。
もらったものを音に乗せ歌うから
誰かのために僕がいるんだ
ロックスターの意思が受け継がれていく。音楽に夢見る人は多いですし、実際に今ステージに立っている彼女が歌うことに面白さがあります。
ただギターを弾いて歌うだけでなく、私を見て続く人が出てきたらいいのに! の思いを、自分は感じましたよ。ロックスターに憧れたからこそ、私もですね。
KEEP THE FAITH
できることを目一杯に盛り込んだ「KEEP THE FAITH」。(3曲目)
展開も多く、一聴では理解は難しい曲。彼女の音楽は全体的にひねくれていますが、ラップが入り、テンポが意外なとこで上下していたりと、実に面白い!
奪われはしない この愛を掲げて挑もう I’m stuck with you
展開の多い部分も含めて「KEEP THE FAITH = 信仰を保つ」。私は変化があったとしても芯は変わることがない、貫くんだという宣言なのかも…。
恐らくこのタイプの曲を形にして表現するのは、声優では彼女だけでしょう。
君へのMHz
聞けば本当にいいタイトルを付けたなと強く思う「君へのMHz」。(4曲目)
MHz(メガヘルツ)とは、音の周波数。空気の振動が実際に音となると同時に、君への揺れる思いも表現しているかのよう。なるどとねに加えて、素直にいなと。
思いの他にシンプルな曲。彼女のアルバムの中に入ると、逆に新鮮に聞こえるからこそ不思議です。素直な思いだからこそ、ストレートなんでしょうね。
永遠なんてないけど 君の声は届いているよ
次のテーマを考えながら この道を歩んで行く
自分が届けるのと同時に、君の声も届いている。周波数のキャッチボールとなるのがうれしくもあり、思いの強さと恋を感じさせます。
ただ、ここに続くの歌詞は、突然の別れ。だからこそ恋する思いが強くなるとも思えますが、恐らくもともとはもう少し長い歌詞だったんじゃないでしょうか。
抜けているというか、ない部分を想像すると、聞き手側の思いも強くなりそうです。
Magic Love
本人の作曲「Magic Love」。(5曲目)
インタビューを見たら、これが処女作だとか。初の作曲が作品としてちゃんと残るというのは珍しい! 複雑さはないのですが、実は面白い構成だったりします。
オリジナルとは歌に合わるため、キーが変わったというのも、聞いて納得。普通にギターを弾いて作ったら、あまり選択しない形。微妙に弾きずらいですし…。
Twinkle singing magic love どへでも行けるんだ
人として誰かを恋するLoveではなく、音楽に対してなのかなと。自分が恋しているからこそ私が歌うことで、もし誰かが幸せになってくれたらいい。
自分のように単純に一人でシコシコ作って楽しむのではなく、実際にステージに立って人前で弾いて歌っている彼女だからこその思いに感じました。
My Story My Life
曲名そのままの私の記憶と人生「My Story My Life」。(6曲目)
英語にしている部分は、オブラートに包んだような形。そのまま日本語として伝えるのは恥ずかしいから…。なんて感じは、女の子らしさを感じさせます。
共に鳴らす 新しいstory
走れ
これまでは私だけの記録(物語)だったけれど、これからは一緒に行くよ! の形。 1から2となり3。10や100にもなる、面白いことをしようなのでしょう。
「走れ」が最後にあることで、突き進むの思いを強く感じさせます。「POWER CHORD」の終わりでもありますが、ライブでも最後だといい感じになりそう!
あとがき
「KDHR」の延長線でありながら、ちょっとひねくれた音は刺激的。似たサウンドは「〇〇かな 」 とはすぐに出てこないのが、面白い部分かもしれません。
だからこそ、きっと好みの差は出るかも…。それでも、周りを突き放して我を行くと感じではないですし、声優さんでこんな方向性の人はまずいないですよ。
ジャケットで持っているムスタングは借り物ではなく、本人所有のギター。前作のPRSもですが、選択のチョイスも自分もギタリストとして気になります。
また、ソロとして曲数が2枚のミニ・アルバムで十分。ライブもやりたいと考えているとか。実現した際には、Roseliaとは異なる姿を見せてくれそうです。
以上、『工藤晴香:POWER CHORD ~これが私ならではの濁りがない音~』でした。
工藤晴香 関連記事
2020/3/25 release 1st Mini Album
工藤晴香:KDHR ~あなたに私が歌う理由を聞いて感じてほしい~
2020/10/7 release 2nd Mini Album
工藤晴香:POWER CHORD ~これが私ならではの濁りがない音~ ←今ココ
2018/5/2 release 1st Album
Roselia:Anfang ~始まりの狼煙をここに上げたよ~
2019/2/20 release 8th Single
Roselia:Safe and Sound ~仲間との切れない絆~
2019/7/24 release 9th Single
Roselia:FIRE BIRD ~火の鳥はどこまでも高く飛んでいく~
2020/1/15 release 10th Single
Roselia:約束 ~終わらせないから最後まで信じていてね~
2020/7/15 release 2nd Album
Roselia:Wahl ~私たちが選択をした進むべき道~
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- 鈴木愛理:Apple Pie ~何気なく当たり前のように包んでくれる~ - 21年4月13日
- Aqours:smile smile ship Start! ~この先の未来には希望しかない~ - 21年4月12日
- HYDE:ON MY OWN ~罪深いことをしているのは分かっている~ - 21年4月11日
- Crossfaith:RedZone / Dead or Alive ~振り切った俺は止められない~ - 21年4月10日
- ≠ME:超特急 ≠ME行き ~君はこの列車に乗り遅れちゃダメ!~ - 21年4月9日
コメント