GLAY (グレイ) 1枚目のアルバム「灰とダイヤモンド」。
当時は飛ぶ鳥を落とす勢いだったExtasy Recordsから、YOSHIKIに見いだされたバンドのリリースということで、大注目を集めたアルバム。
TERUの髪は長かったですが、Extasy Recordsの所属の他のバンドとは見た目も、曲にも大きな違いがあったので、異色な感じがしたのを覚えています。
だからこそすごく目立っていて、注目をうまく生かしていました。
「灰とダイヤモンド」というアルバム・タイトルは始まりとしてぴったりで、ダイアモンドと変わっていったGLAYの序章が聞ける1枚です。
灰とダイヤモンド 収録曲概要
「灰とダイヤモンド」収録曲は以下の通り。
- 真夏の扉(GLAY VERSION)
- 彼女の”Modern⋯”
- KISSIN’NOISE
- ひどくありふれたホワイトノイズをくれ
- RAIN(GLAY VERSION)
- LADY CLOSE
- TWO BELL SILENCE
- 千ノナイフガ胸ヲ刺ス
- BURST
- if ~灰とダイヤモンド~
リリース方法が少し変わっていて、アルバムはインディーズから。シングルはデビューシングルとして「RAIN」が同日のリリースになっていました。
インディーズでアルバム、メジャーでデビューシングル同時リリースというのは珍しくて、近年だとOfficial髭男dismがいるくらいでしょうか。
CDが全盛期のGLAYと、配信がメインに変わってきてからOfficial髭男dismでは状況の違いもありますが、面白いリリース方法。
どちらも時代の先駆者になるという、同じ共通点があるのも面白いですね。
彼女の”Modern⋯”
イントロのメロディーが特徴的な「彼女の”Modern⋯”」。(2曲目)
シンプルで単純なんですけれど心に響くイントロは、ギターを持つと手癖のように一時期弾いていました。実にカッコいいメロディー。
後からシングルとしてもリリース。2枚目のアルバム「SPEED POP」にも入りますが、「灰とダイヤモンド」に収録されている方が好きですね。
ソロでのユニゾンプレイ。当時は他のバンドのは難しすぎて断念してたのですが、この曲なら友人と弾けてうれしかった思い出があります。
特にこの時期のGLAYは、ちょっと頑張れば形だけは同じように弾けるというのも、楽器を弾く人に魅力の一つになっていたのは間違いありません。
今もこの曲はギター、ベース初心者の練習曲としておすすめ! 少しだけ頑張れば、途中で断念せずに全体を弾けるまでもっていけるはずですよ。
モダン、バイブルとかの意味を覚えたのも、この曲がきっかけですね。
KISSIN’NOISE
転調は面白いなと思ったきっかけの曲「KISSIN’NOISE」。(3曲目)
Cry-Max Pleasureという当時いくつか種類のあってはやりだったオムニバスアルバムに収録されていたので、GLAYを知るきっかけの曲でもあります。
同アルバムにはGRAYというバンドも収録されていて、面白いなと感じた記憶がかすかにありますけれど、どんな曲までかは覚えてないですね。
Valentine D.C.の「36°の塊」とともに、強烈に印象に残ったのがこの曲。演奏が若いなとは思いますが、今聞いてもカッコいいなと感じます。
確か一番最初にGLAYの曲をコピーした曲のはず。「彼女の”Modern⋯”」のような気もしますが、最初に聞いた曲なので多分あっています。
GLAYには思い出がいくつもありますが、最初にこの曲を聞いたから始まったと考えると音楽は面白いし、どこにきっかけがあるか分からないですね。
RAIN(GLAY VERSION)
YOSHIKI 作詞作曲のバラード「RAIN(GLAY VERSION)」。(5曲目)
シングルとしてデビュー曲にもなっていますが、バージョンが異なります。
2枚目のアルバム「SPEED POP」にも収録されていますけれど、このアルバムの「RAIN」の方が断然に好きです。
元の曲がいいのは変わりませんが、飾りがない感じが逆に心に響いてきます。
ギター小僧だったので当時は歌詞の意味はよく分かっていなかったと思いますが、TERUの歌声には何かくるものを感じて聞いていました。
今でも好きなバラートですが、当時からライブであまり演奏されることはなかった曲。レアですけど、GLAYのバラードの元となる曲ですよ。
TWO BELL SILENCE
アルバムの中で1番早いスピードナンバー「TWO BELL SILENCE」。(7曲目)
勢いがあって、聞いてもコピーしても楽しい曲。初期衝動だからこその曲は、今の円熟したGLAYにはない魅力を感じます。
オンタイムで聞いていた時は単に勢いがあってカッコいいなと思っていましたが、歌詞をあらためて見てみると切なさが気になる曲。
愛しあっている2人であるのに、一緒になることも同じ鐘の音を聞くことはないというのは、寂しい気持ちでいっぱいになります。
2ビートの休符が苦手な人に、練習曲としてもオススメ! 弾いていることはシンプルでもテンポが早いので、休符の扱い方が自然とうまくなりますよ。
千ノナイフガ胸ヲ刺ス
サビが圧倒的にカッコいい「千ノナイフガ胸ヲ刺ス」。(8曲目)
切なさがある中で、難しい言葉がないからこそストレートに伝っわってくる歌詞がカッコいい。当時の自分はストレートに間違えていましたけど…。
「I pray for you」という歌詞があるのですけれど、長いこと「pray = play」だと思っていて、なんていうエッチな曲だと完全に勘違いしていました。
英語なんてよく分かっていない子供が聞くので、自分の中でわかる範囲で解釈をするから、間違えてしまいますよね。
勘違いをしているからこそ、より色気のある曲に聞こえていたのは逆にラッキーだったのかも…。サビのクリーントーンのギターのディレイも好きでした。
今のGLAYにはない、初期だからこそのカッコよさを感じる曲です。
あとがき
初期のGLAYはめちゃくちゃ聞いて、ギターのコピーもたくさんの曲をしてきましたが、このアルバムは特に影響されていたみたいです。
レビューをまとめている時は書いている音源をリピートしてずっと聞いているのですけれど、このアルバムは全ての歌詞を今も覚えているという…。
1曲2曲であればアルバムではよくありますが、全体となるとめった覚えていることはありません。どれだけの回数を通して聞いているんでしょうね。
楽器でコピーの場合はコード進行だったり流れで、1度覚えた曲は何年たっても弾ける場合が多いですけれど、歌詞は普通は忘れますから…。
大きな影響を受けるだけでなく、気に入ってよく聞いていたんだなと、まとめていてあらためて感じたました。
歌詞は覚えているのに、言葉の意味には気付いていないのも面白かったです。
今の大人のGLAYもカッコいいですが、若さが満ちあふれている「灰とダイヤモンド」。たまには聞いてみてはいかがでしょうか?
粗はあってもこのバンドはくるなというのが、今聞いてもわかるアルバムです。
以上、『GLAY:灰とダイヤモンド ~原石はまばゆい輝きを解き放つ~』でした。
GLAY 関連記事
1994/5/25 release 1st Album
GLAY:灰とダイヤモンド ~原石はまばゆい輝きを解き放つ~ ←今ココ
2019/6/7 release 57th Single
GLAY:G4・V-Democracy 2019- ~25周年の今も当たり前の現役~
2019/10/2 release 16th Album
GLAY:NO DEMOCRACY ~その行動、自分本位ではないかい? ~
2020/8/12 release 58th Single
GLAY:G4・2020 ~止まることなく新たな章が始まった~
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- 鈴木愛理:Apple Pie ~何気なく当たり前のように包んでくれる~ - 21年4月13日
- Aqours:smile smile ship Start! ~この先の未来には希望しかない~ - 21年4月12日
- HYDE:ON MY OWN ~罪深いことをしているのは分かっている~ - 21年4月11日
- Crossfaith:RedZone / Dead or Alive ~振り切った俺は止められない~ - 21年4月10日
- ≠ME:超特急 ≠ME行き ~君はこの列車に乗り遅れちゃダメ!~ - 21年4月9日
コメント