Ed Sheeran (エド・シーラン) コラボレーションEP「No.5 Collaborations Project」。
「+ (プラス)」デビューする前の、2011年にリリースされたEP。
最新アルバム「No.6 Collaborations Project 」はコラボレーションをした楽曲をまとめた内容でしたが、このEPがベースとなっています。
本人のインタビューでもNo.5があるからこそ、No.6が作りたかったと…。
No.6を聞いただけでなく、元となるNo.5も聞いてみると、よりどちらも楽しめる内容になっているのが特徴となっています。
No.6だけでなく、このNo,5もぜひ聞いておきたいEPです。
No.5 Collaborations Project 収録曲概要
「No.5 Collaborations Project」収録曲は以下の通り。
- Lately (feat. Devlin)
- You (feat. Wiley)
- Family (feat. P Money)
- Radio (feat. JME)
- Little Lady (feat. Mikill Pane)
- Drown Me Out (feat. Ghetts)
- Nightmares (feat. Random Impulse, Sway & Wretch 32)
- Goodbye To You (feat. Dot Rotten)
最新アルバムのNo.6ではいろいろなタイプの人とのコラボでしたが、No.5はMCやラッパーと呼ばれる人たちとのコラボレーション。
当時のEd Sheeran本人ではできない部分も、コラボでうまく実現している感じになっています。どの曲も、ラップをうまく生かした曲作りですね。
また、どの曲もゴージャスな音使いではなく、ファースト・アルバム「+」に近いのですので、No.6よりも違和感がなく聞ける1枚となっています。
それにしてもデビュー前でこの内容というのは、恐ろしいですね。
Lately (feat. Devlin)
アルバムのオープニングを飾る「Lately (feat. Devlin)」。(1曲目)
DevlinのラップがEd Sheeranの歌を、より引き立ている曲。シンプルなリフが繰り返し続く切ない歌詞が、カッコいいですよ。
ラップがあるからこそ、より引き立った形になっていると感じました。
Family (feat. P Money)
スローテンポな曲に早口ラップが特徴的な「Family (feat. P Money)」。(3曲目)
「Family = 家族」がテーマとなると明るいものや希望に満ちた場合が多いですが、家族との別れを歌った曲。
Ed Sheeranの歌声をより切なくさせているのは、早口ラップがあるからではないでしょうか? 歌詞を見ると、より切なさが増していく表現。
ですから単に聞くだけでなく、歌詞にも注目することをオススメします。
Little Lady (feat. Mikill Pane)
曲名はかわいいのに、切ない「Little Lady (feat. Mikill Pane)」。(5曲目)
ラップというと強い印象のイメージがあったのですが、語りかけるような表現に加えて、歌詞の内容が想像以上にヘビーで切ない曲。
普通に流しただけでは聞き流してしまいますが、特にラップ部分は切ない思いになっています。Ed Sheeranのパートが、より切なさを増していますよ。
音数も少なくシンプルですが、ラップのイメージが変わった曲です。
Drown Me Out (feat. Ghetts)
アルバムの中でも1番の高速ラップが特徴的な「Drown Me Out (feat. Ghetts)」。(6曲目)
高速過ぎて歌からは今の自分の英語力では全ては聞き取れませんでしたが、歌詞を見ると自分の人生を生きたいだという、メッセージが伝わってきます。
日本語ラップのイメージからまるで日記のようなメッセージを想像してしまうのですけれど、切実な思いが込められてい形もあるんです。
特別なことを望んでいるのではない。ただ恐怖におびえることなく生きたいんだというのは、誰もが望んでいいメッセージのように感じました。
ラップでの強い思いを、Ed Sheeranの歌が補完している形。Ed Sheeranの歌はシンプルですけれど、切なさを感じずにはいられません。
曲名も切ないですが、歌詞を見てみるとより思いが伝わってきます。
あとがき
このアルバムがあるからこその「No.6」と「+」があると考えると、スゴく重要な意味があるEPだと言えます。
No.5と聞いた後に「No.6」、「+」を聞いて感じたのはなるほどねでした。一つ一つがつながっているからこそ、今のEd Sheeranになっているのでしょう。
それにしてもこのEPを作ったのが20、21歳の頃だというんですから、Ed Sheeranは本当にハンパがないアーティスト。
「No.6」を先に聞いて違和感が合った人はこの「No.5」を聞くと、特につながりが見えて、より楽しめるEPになると思います。
また、Ed Sheeranの特に切ない曲が好きな人にも、「No.5」を聞いてみることをオススメします。デビュー前の音源ですが、聞いて損はないEPです。
以上、『Ed Sheeran:No.5 Collaborations Project ~コラボはここから始まった~』でした。
Ed Sheeran 関連記事
2011/1/7 release EP
Ed Sheeran:No.5 Collaborations Project ~コラボはここから始まった~ ←今ココ
2017/3/3 release 3rd Album
Ed Sheeran:÷ ~音楽は誰とでもつながれる~
2019/7/12 release 4th Album
Ed Sheeran:No.6 Collaborations Project ~続きのコラボがありました~
2020/12/21 release Digital Single
Ed Sheeran:Afterglow ~この小さな光はきっと大きくなっていく~
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- HYDE:ON MY OWN ~罪深いことをしているのは分かっている~ - 21年4月11日
- Crossfaith:RedZone / Dead or Alive ~振り切った俺は止められない~ - 21年4月10日
- ≠ME:超特急 ≠ME行き ~君はこの列車に乗り遅れちゃダメ!~ - 21年4月9日
- Holly Humberstone:Haunted House ~私たち家族の大切な家~ - 21年4月8日
- BlooDye:Where you are ~強く想っても君の温もりには届かない~ - 21年4月7日
コメント