Children of Bodom (チルドレン・オブ・ボドム) 10枚目のアルバム「Hexed」。
前作「I Worship Chaos」から、3年5カ月ぶり。COBはメロディックデスメタルバンドが苦手な人でも聞ける、珍しいバンド。
メロディがカッコいいのと、嫌味のないデスボイスであるのが理由でしょうか?
今をときめくOfficial髭男dismの藤原聡、小笹大輔がお互いに好きで意気投合したという、結成のきっかけの1つにもなっているバンドなんです。
音楽性は全く異なりますが、メンバーはメタルがの血も流れているんですよね。純粋なヒゲダンファンにはオススメしませんが、COBもカッコいいですよ。
自分も電話の着信音を4枚目のアルバム「Hate Crew Deathroll」収録「Needled 24/7」にずっとしているぐらい、好きなバンドです。
ここ数作では1番できのいいアルバムで、チルボド入門編にもオススメします。
Hexed 収録曲概要
「Hexed (Deluxe)」収録曲は以下の通り。
- This Road
- Under Grass and Clover
- Glass Houses
- Hecate’s Nightmare
- Kick in a Spleen
- Platitudes and Barren Words
- Hexed
- Relapse (The Nature of My Crime)
- Say Never Look Back
- Soon Departed
- Knuckleduster
- I Worship Chaos (Live)
- Morrigan (Live)
- Knuckleduster (Remix)
11曲目までが本編で、12曲目以降はデラックス盤のボーナス・トラック。本編以外は完全におまけと考えたほうが、楽しめると思います。
輸入盤と邦盤の価格の違いからCDの時はあったボーナス・トラック。サブスク配信主体となっていくなかで、今後は変わっていきそうな気がしました。
価格差の違いではなく、繰り返し聞いてもらうためには不要なものだからです。特にスタジオ盤にライブ音源が含まれるというのは、あまり合わないですよね。
ボーナス・トラックはおまけでも、本編の11曲はしっかりと楽しめるアルバム。次々と繰り出される楽曲は、聞いても弾いても熱くなれますよ。
This Road
オープニング曲「This Road」。(1曲目)
のっけから心を奪うリフで始まるのが1曲目にあるのは、聞いていて安心してしまいます。やっぱりCOBのアルバムは、こうでなければなりません。
「This Road = この道」とシンプル過ぎる曲名も、面白く感じます。道というと未来を感じさせる場合が多いですが、この曲は私を殺すで終わるんです。
私を殺すであるのに「oh yeah」と続くのは、デスメタルならではですね。正確で無機質も感じる高速のバッキングだからこそ、歌詞の痛みが増していますよ。
曲名の通り、道路に歌詞が次々と表示されるリリックビデオがカッコいいです。
Under Grass and Clover
アルバムの中で1番ポップな「Under Grass and Clover」。(2曲目)
曲名も「Under Grass and Clover = 草とクローバーの下」。優しいイメージさえありますが、歌詞を見ると土の中います。墓の中にいるという感じ。
「A new sense of hope appears = 新しい希望を感じる」というのは、生まれ変わると意味している気がしました。だからこそ、曲がポップなのかも…。
ただし、殺されていくなかでの妄想でしかないようにも思えます。人によって異なる解釈ができそうな歌詞は、じっくりと見てみることをオススメします。
Platitudes and Barren Words
善意と不毛な言葉という意味深長な曲名の「Platitudes and Barren Words」。(6曲目)
淡々と進んでいくので、最初は引っかからないかもしれません。ですが、何回も聞いているうちに気になってくるスルメ曲。じわじわときます。
MVのラストシーンでも表現されていますが、どんな言葉も発するだけではなく行動に移さなければ意味がないといっているかのよう。勝つためには特に…。
最初は少し不思議ですけれど、聞いていていろいろな思いを感じる曲です。
Hexed
アルバム・タイトル曲「Hexed」。(7曲目)
畳み掛けるようなスピードナンバーはカッコいい! 激しく早いからこそ、曲終わりの静けさが印象的になっています。痛みを感じますね。
呪いやまじないの過去形となる「Hexed」。あとがきでも記述しますが、このアルバムでのツアーでのメンバー関係悪化を予言していたかのようです。
Kill me once, who’s to blame?
kill me twice, I’m yours to claim
歌詞にある「私を1度殺す。誰に責任があるのか? 私を2度殺す。私はあなたの物だと主張する」という感じですが、今見るとすごく意味深長な歌詞ですね。
Knuckleduster
アルバムのラストを飾る「Knuckleduster」。(11曲目)
ボーナス・トラックでリミックスが収録されているだけでなく、2005年リリースのEP「Trashed, Lost & Strungout」収録曲の再録音。
インタビューでもっと注目を集めてもいい曲だということでの収録ですが、オリジナルよりも輪郭がはっきりした形で聞きやすくなりました。
最初に聞いたことがある感じがするなとは思っていましたけれど、今作に収録のバージョンの方が圧倒的に印象に残ります。再録音成功ですね。
Knuckledusterとは、メリケンサックのこと。ビー・バップ・ハイスクールとかの昔の不良や、映画の不良が手にはめる武器ですね。
デスボイスうまくで聞き取れないですけれど、歌詞を見ると最終的にあなたをメリケンサックをつけて打ちのめさなければならないという、切ない曲。
曲終わりを聞いていると、したくてやっているんじゃないという切なさが伝わってきます。ラストにぴったりはまるので、発表が早すぎた曲かもしれませんね。
あとがき
現在の最新作ではありますが、Children of Bodomとしての名義上は、これが最後の作品になるかもしれません。
その理由は今日2019年12月15日の地元ヘルシンキ公演を持って、バンド名の権利をこの先5年間は所有をしている3人のメンバーが脱退するから…。
リズムギターは変更のあるバンドでしたが、キーボディストのヤンネ、ベーシストのヘンカ、ドラマーのヤスカが脱退するのはびっくりなニュースでした。
今作でのツアーでメンバー関係が即解散になりえたぐらい関係が悪化したとのことですが、20年をこえる付き合いがあるのに何があったのでしょうか?
ほぼ全曲の作詞作曲をギター・ボーカルのアレキシがしていたので、続くバンドの音楽性は変わらないでしょうけれど、名義も含めて残念ですね。
すでにベーシストとドラマーは決定しているそうですが、音楽性上キーボディストは肝になるので、どうなるのかを見守りたいと思います。
脱退など寂しさがありますけれど、しっかりと楽しめる内容のアルバムです。
以上、『Children of Bodom:Hexed ~過去形ではなく未来を予測していた~』でした。
Children of Bodom 関連記事
1997/2/26 release 1st Album
Children of Bodom:Something Wild ~この手に全てを差し出せ! ~
1999/5/4 release 2nd Album
Children of Bodom:Hatebreeder ~憎しみだけが増えていく~
2000/10/30 release 3rd Album
Children of Bodom:Follow the Reaper ~そろそろ逝きましょうか? ~
2003/1/6 release 4th Album
Children of Bodom:Hate Crew Deathroll ~最後まで立ち止まらずに戦う~
2005/9/14 release 5th Album
Children of Bodom:Are You Dead Yet? ~本当の生と死とは? ~
2008/4/7 release 6th Album
Children of Bodom:Blooddrunk ~あなたの血を全て俺によこせ~
2011/3/8 release 7th Album
Children of Bodom:Relentless, Reckless Forever ~止まることはない~
2019/3/8 release 10th Album
Children of Bodom:Hexed ~過去形ではなく未来を予測していた~ ←今ココ
2021/4/23 release 1st Single
Bodom After Midnight:Paint the Sky with Blood ~赤く塗りつぶせ~
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- Arch Enemy:Sunset Over The Empire ~夜明けの先にあるのは…~ - 22年5月21日
- Rina Sawayama:This Hell ~届いたのは直行便の招待状~ - 22年5月20日
- Rainych:Zankyou Sanka ~消せないならぶつけて変えてやる~ - 22年5月19日
- 鬼頭明里:怪物 – from CrosSing – ~確実に僕の中にある強い感情~ - 22年5月18日
- 楠木ともり:もうひとくち ~その先を少しでも早く知りたくて~ - 22年5月17日
コメント