悠木碧 (ゆうき あおい) 2枚目のアルバム「ボイスサンプル」。
は声優さんで、音楽活動はソロだけででなく、竹達彩奈ちゃんとのユニット「petit milady」でも活躍中の悠木碧ちゃん。
まだ2枚目のアルバム? という感じてしまうのは、ミニ・アルバムが3枚リリースされているのも関係しているのかもしれません。
彼女の音源は印象的な物が多いですが、ボイスサンプルというタイトルも含め、今回も個性的で印象的なアルバムをリリースしてきてくれました。
ボイスサンプル 収録曲概要
「ボイスサンプル」収録曲は以下の通り。
- ランブリン ハンブリン
- Counterattack of a wimp
- Fairy in the hurdy-gurdy
- くれなゐ月見酒
- 永遠ラビリンス
- 死線上の華
- Carve a Life
- バナナチョモランマの乱
- Logicania distance
- ふわふわらびっと
- 帰る場所があるということ
5、11曲目がシングル曲で、残り9曲がアルバムの新曲というのはいいですね。やっぱり既発曲が多いよりも、聞いた時の楽しみが増えますから。
声優さんが新曲メインでリリースするのは、思いの他に珍しいことなんです。
また、通して聞くと、1曲1曲ごとのキャラクターが異なるのが分かります。いい意味でごちゃまぜになっているからこそ、聞いていて面白い!
いろいろな悠木碧ちゃんが、この1枚の中で存在しているからこそ「ボイスサンプル」。うまいアルバム・タイトルを付けましたね。
衝撃の曲の「バナナチョモランマの乱」はここしかない! という場所に入っていて、アルバムに華をそえています。ここで来たか! という感じです。
「くちひげ泡バルーン (お出かけVer.)」を聞いてしまったら、やっぱり彼女には飛び曲を期待してしまいますけれど、他の曲も含めて楽しめる内容です。
ランブリン ハンブリン
オープニング曲「ランブリン ハンブリン」。(1曲目)
恋する女の子の気持ちが、伝わってくる曲。
「Rambling = とりとめのない」。「Humbling = 謙虚な、控えめな」。恋をするからこその迷ってしまう思いが、かわいらしく感じます。
歌い方が優しいのも、迷ってはしまうけれど、この恋は私にとって大切なものなんだというのが伝わってくるようです。言葉には出せない、恋する思いですね。
さらっと聞けてしまいますが、よく聞くと恋する女の子の心の中を覗いているようで、男性であれば強く気になってしまう気がします。かわいい曲です。
くれなゐ月見酒
和を感じさせる「くれなゐ月見酒」。(4曲目)
歌詞の持つ世界観の強さに加えて変調が多く、聞き入ってしまう曲。
一度開けてしまったら最後 呑み比べはしないでね
きっとお酒のことではなく、私のことですよね。私に恋をさせるのであれば、他の誰とも比べて欲しくない…。独占欲とは異なる、いじらしい恋。
かぐや姫が主人公のような恋の歌は、いつでも会えるわけではない関係の恋心を感じさせてくれます。会えないからこその、思いと恋がグッとくる曲です。
永遠ラビリンス
テレビアニメ「僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件」オープニングテーマ「永遠ラビリンス」。(5曲目)
彼女のイメージが、アルバムの中で1番合う曲かなと感じました。
「永久にあなたの迷宮に迷ってしまうよ」というラブソングは、迷っている状態も楽しんでいるという、思いがとてもかわいらしい。
また、MVがかわいらしいんです。スマホを縦で見た時に全画面になる撮り方で、縦表示をうまく使った見せ方になっています。
MVには猫に扮した悠木碧ちゃんが出てきますが、確かに彼女は猫っぽい感じがしますよね。犬派ですけれど、猫もかわいいなと感じさせてくれるMVです。
最近はあまりツンデレという言葉は聞かなくなりましたけれど、ギャップがあるからこそやっぱりいいですね。キュンとしちゃいます。
死線上の華
デジタルロックかつ、歌詞も印象的な「死線上の華」。(6曲目)
デジタルロックの多くは演奏が一辺倒になりがちなんですが、この曲にはいろいろな要素が含まれています。ワルツなども入っていたり、プログレですね。
メインになる曲ではないですけれど、アルバムの中のフックに。言葉は少し難しいですが、歌詞も興味深く感じてしまいます。
生死をさまよい、消えそうな瞬く火だからこそ、美しく華を感じてしまうのではないでしょうか? 亡き友を乗り越えてなど、話の原作にもなりそうな曲です。
バナナチョモランマの乱
彼女にはどうしても期待してしまう飛び曲「バナナチョモランマの乱」。(8曲目)
曲名ですが、曲そのものがぶっ飛びすぎ! これだけ歌詞に意味が全くなく、一切頭に入ってこない曲も珍しい…。面白さしかありません。
曲はチェコの音楽でしっかりしているのに、歌詞がハンパないんです。
聞いていても意味が全っく分からないですが、公開されたMVを見るとさらに破壊力が増している曲ですよ。本気で意味が分からない…。でも、だからいい。
意味は分からなくとも、繰り返して聞いてしまうこの中毒性。脱帽です。
ふわふわらびっと
メルヘンな世界が感じられる「ふわふわらびっと」。(10曲目)
声優さんならではの、かわいらしい世界感を感じさせてくれる曲。キャラクターソングのようでもあり、聞いていて気持ちが優しくなれます。
今は大人でも、誰もが経験してくる子どもの世界観からでしょうか? メルヘンな世界ではあるけれど、情景が浮かぶ感じであるのもいいですね。
MVはないですが、目をつぶって聞いてみると絵が見えてくるようです。優しい心をどこかに置き忘れてきた人にこそ、聞くのをオススメします。
帰る場所があるということ
先行シングルとしてもリリースされた「帰る場所があるということ」。(11曲目)
テレビアニメ「ピアノの森」のエンディングテーマになっていて、アルバムのラストにもふさわしい曲。
アニメ版のピアノの森は見ていましたが、この曲があるからこそより印象的になっていたと思います。放送される内容に、これ以上なくうまく合っていました。
オープニングはインスト「海へ」がハマっていましたし、エンディングも「帰る場所があるということ」ではまるのは、音楽アニメとしてよかったです。
主人公である一ノ瀬海には場所は少しずつ変わってはいきましたけれど、帰る場所がありました。ですから、「帰る場所があるということ」はぴったり!
かなり話が早送りで放送されたアニメ版のピアノの森ですが、番組が楽しめたのは、この曲がうまくハマっていたのが理由であるのは間違いありません。
ピアノの森は全26巻で完結していますので、アニメ版で気になった方は読んでみることをオススメします。アニメでは省略された部分もバッチリですよ。
ピアノの森を読んでいるとこの曲が思い浮かぶようになったのは、アニメのエンディングとしてうまくハマった証明と言えるのではないでしょうか?
アルバムのラストしても、通して聞いてきた余韻がありつつ、もう1回聞いてみようかな? と感じさせるすてきな曲。あるべき場所にあるのはいいですね。
あとがき
「ボイスサンプル」というタイトルもいいですけれど、アルバムとして聞いた時にうまくまとまっている1枚。
声優のファンや、悠木碧ちゃんのファンにはもちろんですが、楽器を演奏する人にも聞いてみることをオススメするアルバムです。
その理由は主役は悠木碧ちゃんですけれど、演奏が面白いことをしているから。曲を生かすための曲順も、参考になることが多いのではないでしょうか?
それにしても聞くほどに「ボイスサンプル」というアルバム・タイトルは、ピッタリすぎてうまい表現をしたなぁと感じています。
11曲で11人の悠木碧ちゃんが聞ける、まさにボイスサンプルです。
以上、『悠木碧:ボイスサンプル ~11人いる私の全てを受け止めて~』でした。
悠木碧 関連記事
2019/6/12 release 2nd Album
悠木碧:ボイスサンプル ~11人いる私の全てを受け止めて~ ←今ココ
2020/1/15 release 5th Single
悠木碧:Unbreakable ~壊れない、壊す物はどちらも自分自身~
2021/4/7 release 6th Single
悠木碧:ぐだふわエブリデー ~本質で楽しむために必要な時間~
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- 鈴木愛理:Apple Pie ~何気なく当たり前のように包んでくれる~ - 21年4月13日
- Aqours:smile smile ship Start! ~この先の未来には希望しかない~ - 21年4月12日
- HYDE:ON MY OWN ~罪深いことをしているのは分かっている~ - 21年4月11日
- Crossfaith:RedZone / Dead or Alive ~振り切った俺は止められない~ - 21年4月10日
- ≠ME:超特急 ≠ME行き ~君はこの列車に乗り遅れちゃダメ!~ - 21年4月9日
コメント