Adam Lambert (アダム・ランバート) 2枚目のアルバム「Trespassing」。
デビュー作でありながらクオリティが高かった、前作「For Your Entertainment」から、約2年半ぶりとなるアルバム。
現在3枚をリリースしているアダム・ランバートですが、1番デジタル色が強いアルバム。ロックではなく、デジタルポップですね。
異なる傾向だからこそ、逆に聞きどころも多い内容となっています。他の2枚とも、QUEENの活動とも違う形の、興味深いアルバム。
「Trespassing = 侵入する、侵害する」というアルバム・タイトルの通り、デジタルポップだからこそ、耳から体の中に侵入してくる感じがしますよ。
Trespassing 収録曲概要
「Trespassing (Deluxe Version)」収録曲は以下の通り。
- Trespassing
- Cuckoo
- Shady (feat. Nile Rodgers & Sam Sparro)
- Never Close Our Eyes
- Kickin’ In
- Naked Love
- Pop That Lock
- Better Than I Know Myself
- Broken English
- Underneath
- Chokehold
- Outlaws of Love
- Runnin’
- Take Back
- Nirvana
- By the Rules
- Map
12曲目までが本編で、13曲目以降はDeluxe Versionのボーナス・トラック。おまけではなく、ボーナス・トラックには聞き逃がせない曲が含まれます。
通常は曲数が多くなればなるほど不要な曲が出てきますが、外せなくなるのが増えるという逆の現象が起きた、興味深いアルバム。
ボーナス・トラックも含めると17曲で1時間1分と長いのですが、感じずにアルバムを聞き終わるのは、既に心に侵入されているからでしょうか?
Trespassing
アルバム・タイトル曲「Trespassing」。(1曲目)
リズムが特徴的でセクシーな歌声が聞けるのは、オープニングにぴったり! リズムに乗ってきって歌うフレーズは、特に頭の中に侵入してきます。
訪問者がくるのは好きではないと言いながら侵入されると受け入れてしまい、準備ができるまでもう少し待ってなんて、すごく面白い感情。
少し…。いや、大胆すぎるHな歌詞が自然の耳に入ってくるのは、正に侵入と言えるでしょう。
Cuckoo
ダンサブルな曲と歌詞が面白い「Cuckoo」。(2曲目)
「Cuckoo = カッコウ」は鳥の種類ど。この曲のCuckooは口語でいうところの「まぬけ、ばか者」。面白い表現です。
鳥のほうで考えるとなぜ? となる歌詞なのですが、「まぬけ、ばか者」となるとなるほどです。英語の同じ言葉でも、意味が全く異なる面白さがある言葉。
Gonna party till they take us away
「彼らが私を連れ去るまでパーティーをする」となっていますが、彼らは自分でもあるので、永遠にパーティーが続きそう。もはや止める気すらないかも…。
曲的にもですけれど、歌詞もいろいろな解釈ができて面白い曲。
上の動画はバンド編成のセッションですが、アルバムの収録とは演奏が変わることで、大きな違いが感じられます。伝え方によって、表情を大きく変える曲。
他のアルバムの曲も同じように、バンド形式になると大きく変わりそうな気がします。
Never Close Our Eyes
同じ目を閉じないででも、少し背景の異なる「Never Close Our Eyes」。(4曲目)
明日が保証されているわけではない。死んでからいくらでも眠る時間はあるからこそ、今は目を閉じないでと、深いテーマが込められた曲。
機械ではないから実際は休息を取らずにはいられないですけれど、全てが保証されていて、明日がある人なんて少ないですよね。何が起きるとも限らない。
今を生きているのだから、一生懸命に生きようと言っている気がしました。想像がすぐにできませんが、MVのような世界にならないとは限りません。
Better Than I Know Myself
あなたなしでは生きていけないと歌った「Better Than I Know Myself」。(8曲目)
聞くだけやさらっと歌詞を見てあまいラブソングと思いきや、この曲のあなたは自分自身です。自分自身がいなければ、確かに生きていけないですよね。
But you’re the only one that knows me
「でも、あなたは私を知っている唯一の人」。自分自身だからこそ、全てを知っている唯一の人。歌詞だけで見ていても、とても興味深い。
自暴自棄なっている人に、自分を見失わないでというメッセージじゃないかなと。その上で、あなたが知っている以上に良いやつなんだは、最高に優しい。
MVもすごくいいので、歌詞も確認しながら見ることをオススメします。
Underneath
切なさと寂しさでいっぱいになる「Underneath」。(10曲目)
「Underneath = 下に」というのは私の下になれというのではなく、土の下に眠る。つまり亡くなったことだからこそ、切なさと寂しさを感じてしまいます。
亡くなることは天に召されてや星になったなんて表現をしますけれど、抜け殻となった肉体が天や星に行くことはないですよね。現実だからこそ、切ない…。
直接的な歌詞の表現はないのに、表現力の高さに聞き入ってしまいます。アルバムの中でも少し異色になりますが、特に聞いて欲しい曲です。
Outlaws of Love
通常盤の最後の曲「Outlaws of Love」。(12曲目)
無法者、ならず者である「Outlaw」と「Love」が組み合わさる、曲名を見ただけで気になってしまう形。歌詞もとても興味深いものになっています。
「They say…」とあるので、自分からの愛ではない。誰か別の人から見た愛であるからこそ、「Outlaws of love = 愛の無法者」。
同性愛者であるアダム・ランバートだからこそ、歌えたのだと思います。以前より一般的になってきたとはいえ、同性愛が特殊に見られるのも事実…。
歌詞には出てきませんが、変わった目で見ないで。私たちには自然な愛で変わらないのだから。というメッセージであるようにも聞こえました。
優しい歌い方ですが、偏見の目で見られることの嘆きの声にも聞こえます。
Nirvana
ボーナス・トラック「Nirvana」。(15曲目)
Nirvana (ニルヴァーナ)というとカート・コバーンのいたバンドを思い浮かべてしまいますが、この「Nirvana」も興味深い曲。
「Nirvana = 涅槃(ねはん)」。涅槃には永遠の平和、安楽の世界、釈迦の死などいろいろな意味がありますけれど、この曲は安楽の世界が近い気がしました。
あなたを横に寝かせて安心して寝てもらうこと。その姿を見て自分も安らぎを感じることは、安楽の世界な感じがします。歌い方もとても優しい!
眠ることが通常の眠りなのか、永遠の眠りなのかは分からないのが、曲の深みを増しています。聞く人によって解釈できる余地を残しているのも、いいですね。
あとがき
3枚のアルバムの中でもデジタル色が強く、印象が異なる1枚。演奏の無機質な音の中に、感情が豊かなアダム・ランバートの歌が興味深いですよ。
リリースから7年以上たった今だからその印象ですが、ボーカリストとしての魅力をより表現するために、あえて無機質なデジタルを選択した気もします。
歌詞のテーマも扱うのが難しいものが多くなっているのに、聞いていて心の中に響いてくるのは、このアルバムでさらに成長をしたのが理由だと思いました。
もともとがうまいボーカリストですが、表現力が格段に上がったのはこのアルバムを経たからでしょう。セクシーさもギュッとアップしちゃってます。
デジタル色が強いと地代とともに古く聞こえるが多いですけれど、そうはならない形にまとめられているのもポイント! 興味深く、面白いアルバムです。
以上、『Adam Lambert:Trespassing ~拒んでもに体の奥深くへ侵入する音~』でした。
Adam Lambert 関連記事
2009/11/23 release 1st Album
Adam Lambert:For Your Entertainment ~あなたを楽しませてあげる~
2012/5/14 release 2nd Album
Adam Lambert:Trespassing ~拒んでもに体の奥深くへ侵入する音~ ←今ココ
2015/6/12 release 3rd Album
Adam Lambert:The Original High ~常に自己最高を求め続ける~
2019/9/27 release 4th EP
Adam Lambert :VELVET: Side A ~今見せるのは私の中の一面だけ~
2020/3/20 release 4th Album
Adam Lambert:VELVET ~クールに気持ちよくなってしまおうよ~
関連アーティスト記事一覧
Queen + Adam Lambert (クイーン + アダム・ランバート)
JOE (ジョウ)
最新記事 by JOE (ジョウ) (全て見る)
- Billie Eilish:Lo Vas A Olvidar ~そこに存在さえしなかったように…~ - 21年1月22日
- YOASOBI:優しい彗星 ~かけがえのない君と過ごした日々の物語~ - 21年1月21日
- BAND-MAID:Unseen World ~だからこそ前へと突き進むよ~ - 21年1月20日
- 幾田りら:ロケット・トゥ・ザ・ムーン ~君の元へすぐに行くから~ - 21年1月19日
- Motionless In White:Creatures X: To The Grave ~今度は俺がする側に~ - 21年1月18日
コメント